札幌駅近くにあるオーガニックハーブの販売とアロマトリートメントのお店

札幌 HERB GARDEN

メディカルハーブとアロマの自然療法室

アクセス
JR札幌駅10分
地下鉄さっぽろ駅7分

ハーブ療法とは

メディカルハーブとは

一般的に生活に役立つ香りのある植物をいい、この中で美容や健康管理を目的に活用する領域をメディカルハーブ(ハーブ療法・植物療法)と呼びます。

ハーブにはそれぞれ薬理作用をもち、天然の特定の成分に加えて、微量な成分やビタミン、ミネラル、栄養成分が含まれ、自然治癒力に働きかける自然療法です。

こんなことに役立ちます

・軽い不調の改善
(ストレス、イライラ、疲労、冷え、不眠、むくみ、便秘など)

・病気の予防

・健康増進

・美容(肌あれ、美白、デトックス、代謝促進)

・栄養補給(ビタミン・ミネラルなど)

使用方法
主にハーブティーやハーブチンキなどで、体内に成分を取り込みます。

植物療法の定義

植物療法の定義

植物療法とは、植物が生合成する植物化学成分を含んだ粗抽出物を用いて、ヒトが生まれながらにして有している自然治癒力(自己治癒力と自己調整機能)に働きかける療法をいいます。

植物療法と薬物療法の違い

医薬品が単一成分であるのに対し、ハーブやアロマ精油は、多様な成分を含むことにあります。

それぞれの植物化学成分の含有量は少なく、また活性も強くはありませんが、各成分が多様な機能をもち、また、多様なメカニズムで働きかけるため、薬理学的に相乗効果がもたらされます。

どんな作用をするの?

働きはそれぞれのハーブによって異なりますが、殺菌作用、
抗ウィルス作用、抗酸化作用、抗炎症作用、鎮静作用、利尿作用、
血行促進作用、消化促進作用、強壮作用、
刺激作用、自律神経の調整や免疫賦活作用など、さまざまな作用があります。

ハーブの働き

・緊張した神経を鎮め、ストレスや不安、緊張、ショック、落ち込みなどを和らげます。

・筋肉のこりをほぐし、痛みを緩和し、疲れを取ります。

・滞った血液やリンパの流れを促し、冷えやむくみを予防・緩和します。

・免疫力を上げ、自分の持っている自然治癒力を高めます。

・弱ったり、疲れた胃や腸、肝臓、腎臓などの臓器を活性化し、働きを助けます。

・内分泌(ホルモン)のバランスを調整し、整えます。

・自律神経を調整し、不眠や便秘、冷えなどの不調を緩和します。

ハーブは、人間の本来もっている自然治癒力を高め、心身の調子を整える働きをします。

弱った機能を活性化したり、高ぶった機能を鎮静したり、崩れたバランスを整えて不快症状をやわらげ、心身の状態をちょうど良い感じに整えます。

どんな症状にいいの?

ハーブの適応症状

  • ストレス
  • 緊張
  • 不安
  • イライラ
  • 気分の落ち込み、うつ
  • ショック
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 頭痛
  • 冷え
  • むくみ
  • 風邪
  • 不眠
  • 眼精疲労
  • 便秘
  • 下痢
  • 胃痛、胃炎
  • 吐き気
  • 花粉症
  • 高血圧
  • 生理痛
  • 生理不順
  • 月経前症候群(PMS)
  • 更年期症状
  • にきび、吹き出物
  • 老化肌
  • やけど
  • アトピー性皮膚炎
  • 湿疹
  • 乾燥

ハーブは医薬品ではなく、植物療法はあくまでも代替、補完医療の一つです。

「病気を治す」という考えではなく、軽い不調の改善や健康管理、病気の予防に役立てるという範囲の扱いになります。

植物療法を過信することなく、症状によっては医療機関の治療を受けることも必要です。

セルフメディケーション

自分で手当てする

セルフメディケーションとは、

「自分自身の健康に責任をもち、軽度な身体の不調は自分で手当てする」という考えのことです。

自分の健康は自分で守るという意識を一人ひとりの方にもっていただきたいと思います。

ハーブは医薬品ではありませんが、様々な薬理作用をもち、軽い不調の場合は、ハーブで症状が改善することがあります。

人間の体には自然治癒力が備わっており、軽い症状ならメディカルハーブなどの自然療法を使った早めのセルフケアで重症化を防ぎ、しばらく様子を見ることも一つの方法だと思います。

もちろん、医療機関での適切な受診は重要ですので、症状が改善されない場合は、迷わず医療機関を受診しましょう。

アクセス

お店案内

JR札幌駅から徒歩10分
地下鉄さっぽろ駅
16番出口から徒歩7分

営業日

受付時間

10:00~15:00
女性専門